|
|
![]() |
![]() |
アレンジは世につれ、世はアレンジにつれ
〜日本のポップス60年史
|
| 1 | まえがき |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 2 | 日本のオリジナルポップス黎明期(1) |
|
||
| 3 | 日本のオリジナルポップス黎明期(2) |
|
||
| 4 | 日本のオリジナルポップス黎明期 (3) |
|
||
| 5 | グループサウンズによる日本のポップス革命 |
|
||
| 6 | セッション・アレンジへのアプローチ |
|
||
| 7 | 魅惑のメージャーセブンス |
|
||
| 8 | *洗練されたアレンジの大衆化 |
|
||
| 9 | *付加的後接メロディーの草分け〜吉田拓郎 |
|
||
| 10 | 付加的後接メロディーの草分け〜吉田拓郎(2) |
|
||
| 11 | 和製ボサノヴァ・ポップス |
|
||
| 12 | セッションアレンジの勃興 |
|
||
| 13 | *レコードにおけるスタッフ表記の変化 |
|
||
| 14 | *新感覚のバッキング制作 |
|
||
| 15 | リズム楽器の音の変化 |
|
||
| 16 | ベース音指定コードの定着 |
|